Column愛莉の顔面騎乗目線
 

Vol.120 ハプバーと下ネタ Again!(後編)

アイリで〜〜〜す♡

 

「前編」では…ここ“ハプバー”じゃあ、

なかなか避けて通ることができない

 

「下ネタ」

 

…について、かなり深掘りしちゃったんだけど…

今回は、より深く──

 

「脳見地」

 

…から、下ネタ科学しちゃおうかと思います♡

 

『B-DASH』姉妹店である

歌舞伎町ハプニングバー

『アグリーアブル』ホムペ

「Gジィさん」ってヒトは

自身COLUMN

こんなことを語っております。

 

——————————————————————————–

 

ぼくの友人である脳神経外科先生は常々、

 

「下ネタを人前で話すことが

脳に2つの良い効果をもたらす」

 

…みたいなことを申しております。

 

まず、一つめ効果

 

「ひらめく脳

下地づくりにもってこい!

 

…だということ。

 

下ネタとは、とどのつまりが

 

「普通のなにげないひと言を

違う視点で捉えて、

生殖器や性行為などを

想起させる言葉や動作による

表現に変化させること」

 

…であり、ひらめきのある敏感な脳じゃないと、

そう簡単に思いつくものではありません。

 

すなわち「下ネタを考える」ということは、

 

「新しいアイデア

(ひね)り出す作業

 

…と言い換えることができます。

 

また、「新しいアイデア」とは──

「無」から突然ポン

出てくるわけではなく…すべてが

 

「過去の

アイデアの組み合わせ」

 

「視点のズレ」

 

…から生まれまるもの──

たとえば、どんなに腕の良い寿司職人がいても、

 

「カウンターのネタケースに

魚がなければ

寿司屋は開店できない」

 

…ように、「記憶」がなければ、

新しいアイデアは発想できません。

 

そう!「新しいアイデアの捻出」とは、

 

「側頭葉にある

記憶(魚)をもとに、

前頭葉(寿司職人)

あらゆる工夫(組み合わせ)

凝らし、お客を

満足させる仕事を行うこと」

 

…となのです。

 

なかでも「シモ絡みの記憶」は…

寿司職人にとって

 

「決して高級ではないけど、

脂が乗っていて

丁寧に調理すれば

美味しく食べられる」

 

…いわば(イワシ)みたいな存在で、

一流寿司職人はこういった

 

「下魚」

 

…からも常に刺激を受け、

お店を繁盛させているのではないでしょうか。

そして、二つめ効果としては…

 

「メタ認知」

 

…を鍛えることができる…とのこと。

「メタ認知」とは、

 

「自身の思考・感情や

周囲の状況を

客観的に評価し、

それをコントロールすること」

 

──もっと簡単に言ってしまうと

 

「自分言動

空の上から

神様の目線

見るようなこと

 

…なのです。

 

申すまでもなく、

下ネタ相手場所を選びます。

そもそも下ネタというのは…

 

「相当高度判断能力」

 

…を要するものなんです。ですから

 

「こんなときに

こんな話をしたら

周囲が

凍りつくんじゃないか」

 

…というように、自己客観的に評価する

「メタ認知」重要になります。

 

「メタ認知」を上手に活用して、

クスリ笑えるような下ネタ

 

「タイミング良く話せる判断」

 

…ができれば、しめたもの。

その場和ませることだってできるでしょう。

 

ぼくたち人間の「メタ認知」は、

 

「脳の最前部にある前頭葉の、

さらに前半分にある前頭前野」

 

…が担っています。

 

「前頭前野」は、

人間がもっとも進化した部位で、

他の動物と比べても

人類が抜きん出て大きく発達しています。

 

下ネタを発言するときに、

一番気をつけなければならないこと

 

「この話を聞いた人は

どう感じるだろうか?」

 

…といった発想を常に持つこと。

 

思いつくまま節操なく口に出すのは、

まったくもってよくありません。

好感度の上がる下ネタというのは…

「メタ認知」を意識して、

 

「理性的に

振る舞いながら語るもの」

 

…なのです。

 

ただ、一般論として下ネタは、

やはり「下品」と見なされがちなので、

 

「好き嫌いが大きく分かれる」

 

…のはしかたありません。

福山雅治さんがラジオなどで

好んで披露する下ネタも、

福山さんだから許されるのではないでしょうか。

 

ぼくとしては、もしアナタが

自身の話術に自信が持てないのなら…

 

「両刃の剣」

 

…ともなりかねない危険度の高い下ネタより…

同様に「ひらめき」「メタ認知」が必要となる

 

「おやじギャグ」

 

…を、むしろおすすめします。

 

おやじギャグなら…

 

「万一スベったところで

相手を凍てつかせるだけ」

 

…で済みますが…センスに欠けた下ネタは、

下手すりゃ女性にとことん嫌われてしまう

可能性もありますから…ね? 

 

——————————————————————————–

 

う〜〜〜ん…脳科学に裏付けられた

「下ネタ論」って…説得力満点だわ♡

 

とくに「メタ認知」のくだり!

下ネタってさ…そりゃ内容も大事だけど…

やっぱ、もっとも

気を配らなきゃいけないのは…それをする

 

「Timing(タイミング)!!」

 

──焦って性急に持ってきても絶対にダメ!!!

 

まずは、“ハプバー”一般論などを

(※たとえば「“ハプバー”におけるコンドームの必要性」とか?)

軽く話題混ぜ込んで…そこから相手の

 

「下ネタに対する打たれ強さ」

 

…を瞬時に判断してから…

それなりに場が温まってきたな…と

「神様の目線」的に感じたら…

一気にRushをかける──

 

「そんな高度なテク…

俺にはできないよ〜(T . T)」

 

…と、嘆くアナタには…

「Gジィさん」ってヒトがおっしゃるとおり

 

「おやじギャグ」

 

…で攻めるほうが無難

なのかもしれませんね♡

いたずらに連発されちゃうのも

けっこうサムいけど…(^^;;???

© 2023 B-DASH